忍者ブログ

ナイトナインのちょこブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桃の節句の云われ

桃の節句の歴史


ひな祭りもすぐそこに来ています。

ひな祭りとは、桃の節句である。3月3日のことを言います。

ひな祭り「桃の節句」の歴史って結構昔から有るようで、日本発症なのかは否かなのですが、平安時代からの事らしいんです。

桃の節句の由来って、どのようなことを言われ散るのかちょっと見てみたのですが、平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で体の穢れをお祓いして健康と厄除を願う「上巳の節句」なんて、なんだか難しい事柄だったようです。

上巳の節句とは、昔の中国三国時代の魏によって3月3日に行われるようになったと言われてるとのことなんですよね。

三国時代の魏ともなると、日本の平安時代よりもさらに昔のことになる。

上巳の節句とは中国古来の謂れのようで、河で禊ぎを行い身を清めた後で宴会と、文字にすると難しくも感じてしまうけど、身体をキレイにして汚れを落として宴会!

日本でこうした事が平安時代に日本に取り入れられて、ひな祭りなんてことになっている「流し雛」が行われるように発展して来たようです。

流し雛って、自分に降り掛かってくる、災いをお雛様を代わりにして川に流す?今で言う厄払い的なことなんでしょうね。

確かに、昔の人は何かと災いのもとになるものを変わりのものに変えて、その災防ぐような習慣があったのかもしれませんね。

時は流れて、室町時代になると上巳の節句は3月3日に定着し、紙の雛人形ではなく、豪華なお雛さまを飾って宮中でお祝いが行われるようになりました。

時代は流れて、江戸時代になると女の子の人形遊びである「ひいな遊び」と節句の儀式が結びつき、「ひな祭り」として全国に広まって言ったのですが、この人形遊びである「ひいな遊び」が今のひな祭りの元なんです。

桃には魔除けの力があるとの謂れがあったようで、節句を祝うのにふさわしいものとして、今風に言うなれば、コラボって「桃の節句」と呼ばれるようになったとのこと。

なんにしても、昔からの流れを振り返るのも、ちょっとした歴史的な風情が感じられますよね。

PR
P R
  Copyright 2024 ナイトナインのちょこブログ All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]